印刷博物館、市ヶ谷の杜本と活字館

印刷博物館に「明治のメディア王 小川一眞と写真製版」を見に行った。

小川一眞は1860年に忍藩(埼玉)に生まれた人で、若い頃に写真に興味を持ち写真撮影業をしたり英語を学んだりしたのち、アメリカに渡って写真製版や印刷を習得し、帰国後1888年に麹町で写真製版印刷業を始めた。同年に明治政府による宝物調査が行われ、フェノロサ岡倉天心、九鬼隆一に混じって小川も撮影で参加することになる。1889年に美術雑誌「國華」を創刊。写真図版をコロタイプで印刷し高い評価を得る。その後も美術分野だけでなく地震、肖像、鉄道、風景、戦争など多岐にわたる写真を印刷、出版した。

コロタイプのコロとは膠、つまりゼラチンのことで、感光液を含んだゼラチンが光に当たると硬化する性質を利用した製版技法とのこと。ガラス板にゼラチンを塗布して露光し、水洗いし乾燥させて作られる。水と油を利用する平版方式で印刷される。コロタイプは網点ではない小じわ(レチキレーション)でモノクロ階調が表現されるそう。実際見ると濃淡の幅が広くて解像度が高いというか、本物の写真により近い印刷だと感じた。特に黒が濃くより黒々している。

小川は1893年のシカゴ万国博覧会の撮影からは新しく網目版印刷(凸版)も取り入れていく。写真凸版は再現性では劣るが耐刷力に優れ大量生産に向く。小川は用途に応じて両方をうまく使い分け膨大な仕事を残した。晩年のコロタイプ印刷による東宮御所迎賓館赤坂離宮)の写真は特に印象的で、100年以上前の写真ということに驚かされる。


その後、市ヶ谷の杜本と活字館へ行く。この辺りは昔は古い建物が多く立て込んでいた記憶があったけれど、久しぶりに行くとすっかりきれいに整備され公園のようになっていた。レトロな大日本印刷の建物も修復されて活版印刷と本づくりをテーマにした施設になっている。

入り口から入ると1階には古い鋳造の機械や活字、印刷機が並び、好きな人には堪らない感じの場所だ。銀河鉄道の夜に出てくる印刷工場を思い出す。不思議な懐かしさ。昔はこういう場所が実際にあったんだろう。
2階は制作室と展示、購買コーナーなどがある。「活字の種を作った人々」という展示で、活字のおおもとになる型を彫った種字彫刻師についての内容。こうして最初に全ての膨大な活字を手で彫られていたというのだから、改めて凄い。しかもサイズ違いの極小のものも手で彫っていたのだから気が遠くなる。そして誰が作ったのかというのも一部しか残っていないのだそうだ。ごく限られた才能のデザイナーにしか出来ない仕事なのに誰が作ったのか分からないとは。活字の歴史や関わった人々も知る事が出来てとても内容の濃い展示だった。
この辺りで時間切れになってしまったけど喫茶コーナーやワークショップなどもあるそうなので、是非また改めて今度はワークショップにも行ってみたいと思った。

ichigaya-letterpress.jp